猫がいる

こういう状況だけれども、3日4日に1回ぐらいは必要至急の外出があるので家を出る。で、出たときに猫を見かける確率が増えたような気がする。

外を出歩いている人が前よりも少なくなり、近所の猫たちが多少ノビノビと外をウロつけるようになったということかしら。まあもとより人間にビビっているような様子もない彼らではあるけども。

何より件のウイルスは猫も罹るようだから気をつけてほしいなあ。🐱

スカイツリー

スカイツリー

  • provided courtesy of iTunes

music.apple.com

あ、猫。

 

猫を飼いたいなあ、と思うことがときどきあるけと、一方で自分は動物を飼ってはいけないタイプの人間だろうとも思う。

ものっそい飽き性なのです。

 

例えばこのところのおうち時間増加で始めた自炊だが、もう飽きつつある。本格的に自宅待機で生活しだしたのがだいたい2週間前から、自炊もそのくらいから始めたけれども。2週間。

 

いや、あの、料理しようと思い立ったときはやる気満々だったんです。例えば回鍋肉を作るのでも市販のソースに頼るのではなく、豆板醤とかオイスターソースをきちんと用意して、食材もそれなりのものを買ってきて作っていた。し、それで結構うまくいっていた。

 

……この「うまくいっていた」というのがある意味マズかったのかもしれない。今の「マズ」は味の話ではない。

その後も僕はカレー、炒飯、オムライスなどの料理で「結構うまくいっていた」を達成し続けてしまったのだった。んで、「あ、俺、結構やろうと思えばいけんじゃん」と思ってしまったのである。そう、そこで問題を解決してしまったのだった(実際には全部レシピを見ながらだし、手際も悪いし、スラスラ「料理ができる」状態とはちょっと言いがたいのだけど)。

そうなると、もう料理に対する気持ちは揺らぎ始めた。

僕のなかで、「今までやってこなかった料理という未知の領域に対するワクワク感」「もしかしたら失敗するかもしれないというリスク」あたりの要素がまあまあの割合でモチベーションになっていて、それらが解消されてしまった「デイリールーティンとしての料理」に、以前と同じようには気持ちが向かなくなってしまう。それに、自分の作る料理の味というのがなんとなくわかってきてしまったし。

 

-日々新しい発見を求めて料理をしている人や、毎日家族のために料理をしている人たち(親兄弟etc…)のことを知らないわけでも考えないわけでもない。むしろ自分がこんなんだからこそそういう人々へのリスペクトは止まる所を知らないー

f:id:tetsuoji:20200427002426j:plain

どうする? おまえら……

↑彼らを活用するためにも、自炊は続けるけれども。

 

勉強もそうだった。

ふと思い立って外国語の勉強をしようなどと文法書などを買ってくるのだが、3日で飽きる。最初の方のページを繰ってみて、「あ、意外とわかるじゃん!」と思ってしまったらもうおしまいだ。わかるなら今じゃなくてもいいなと思って放り出してしまう(←これについては言語に詳しい友人に相談した。僕のような人間は、章ごとに小さな練習問題がついている教科書を使うとよいらしい。確かに、こまめに課題解決体験を提供してくれるような構造になっているとモチベが維持できるのでありがたい)

 

そんな風に自分の生活にかかわる仕事の気力も維持できない人間が、他の命あるものの世話など毎日きちんとできるか? いやいやいやいやいや危ない危ないマジで気をつけたほうがいい。これだけは思いつきで飼おー、とか思ってはマズイ。

 

そう、私が猫さんに対して「飼う」などと思うことがおこがましいのかもしれない。できれば「共生」がしたいな。お互い過干渉はせず、適度に近くにいていただきたい。うん、この距離感だな。

 

などとグダグダ無責任なことを考えているうちに週末が終わっていく。

ラジオと懐古

例によって家にいる時間が長い。

どこかでなんとなく音が鳴っていないと落ちつかない性質なので、日中はずっとラジオをかけている(ちなみにうちにテレビはない。どうせ観ないと思って買わなかったのだがこうもおうち時間が続くと時々観たくなる)。

 

ラジオはいいぞ。

急にタチの悪いオタクのような口調子になったが、実際ラジオはいろいろと捗る。

まず安上がりだ。電池さえ入れておけば割に長くもつ。初期費用も安い(SONYのまあまあ使えるやつを買っても2000円ぐらいだ)。それにWi-fiも食わない、これ重要。

 

で、自分の音楽プレイヤーを使うのと違って、普段あまり聞かない音楽を聴けるのが良い。Official髭男dismの新曲が結構良いことに気づけたり(Pretenderしか知らなかった)、最近サブスクリプションが解禁になったHi-STANDARDはわりとコードが凝っていることに気づけたり(2つぐらいしかコード使わんのだと思っていた。失礼)。

 

音楽ばかりでなくトークも楽しく聴ける。

一昨日ぐらいにはOKAMOTO'Sのオカモトショウさんが最近ガパオライスを作った話をしていたし、今日はMIYAVIがなんかの中継で娘さんと出演していた。

ガパオライスかあ。昔高校の卒業旅行でキッチン付きの宿を借りてガパオ(のようなもの)を作ったことを思い出す。ナンプラー、1回買っちゃうと余るんだよな。

 

−ラジオが好きな人は薄々お気づきのことと思われるが僕はずっとJ-WAVEをかけている−

 

www.youtube.com

これはまさにJ-WAVEの春キャンペーン『GOOD MUSIC, GOOD VIBES』のキャンペーンソングとして書き下ろされた楽曲なんだって。ここ数日ヘビロテされている。スカパラサウンドはにぎやかで無条件にテンションが上がる。一方でメロやコードの進行は哀愁漂うものがあって、そのバランスが絶妙。

 

www.youtube.com

これもなんか2日に1回ぐらいかかっている。

タイトルの癖の強さがどっか行っちゃうぐらい曲のインパクトも強い。ルイス・コールは1回Knowerとして来日したときにライヴを観たが、上手すぎて普通に怖かった。Thundercatは携えているベースが既に怖いし、音源でもその異常性は十分に伝わるが、生演奏はまだ観たことがない。絶対怖いに違いない。

 

www.youtube.com

これは昨日流れていてつい「うっわ懐、、」と口走ってしまった。

2007年リリースの曲だから、自分が小5のときに流行ってたはず。うわー。ついつい当時住んでいた街のこととか、近所の友達のこととかを思い出す。肝心のテレビドラマの内容はよく覚えていないが。っていうかめちゃくちゃ良い曲だな、改めて聞くと。

小5と社会人2年目では流石に聴こえ方も違うか。

 

なんだか先の高校ガパオの件といい小5 of Lifeといい、懐古ばっかりしているな。別にそれが悪いとは言わないが、何事も過ぎたるはなんとやら。

程よく先のことも考えながら、明日もラジオをかける。

おうち時間は続く

オンラインミーティングの予定バッティングというのを既に2回ほどやっている(仕事ではなく個人的なものなのでご安心を)。

そういうときは当然どちらかに詫びを入れて断るわけだが、オンラインミーティングにおいて「先約があるので……」という断り方をするのもなんだか不思議な気分である。別に嘘をついているわけでもなければ、他に言いようもないんだけど。

自分はずっと家にいるのにもかかわらず、どちらかを断って、どちらかのオンラインミーティングが始まるのを待っている……という状態がなんとなくそわそわするんですネ。

外出自粛という状況下、いろんなところで「新しい気の遣い方」が生まれてるんだろうなあ。

 

他にこの状況で生まれるものとして長大な「おうち時間」がある。ぼくは相変わらず何か聴くか読むか観るか食べるかしている。

f:id:tetsuoji:20200418235015p:plain

珍しく自炊して作ったカレー。もうちょっと辛い方が美味しいかな

●聴いたもの

Pet Shop Boys - I don't wanna

www.youtube.com

1月に出た新譜(結構前か)。ジャケット写真はFacebookのチャット風の吹き出しに「I don't wanna」と記されたシンプルなもの。使い古されたモチーフにも思えるけど、ぼくは結構好き。“I don't wanna go out,I don't wanna go dancing…”というリフレインが、今のこの日々のなかで図らずも切実さをもって迫ってくる(ような気がする)。

 

Jamie xx - Idontknow

www.youtube.com

先ほどの「やだ(I don't wanna)」に続き「知らんがな(Idontknow)」。こういう音楽は今まであんまり聴いたことなかったんだけど、Jamie xxこないだ来日してましたね。知人友人も何人かライヴに行っていた。

ライヴで聴いて、感じてより良さがわかる音楽ってありますよね(もちろんこの音源も好きだけど)。これもきっとそんなような気がするのでいつかライヴに行きたい。

そういえばPet Shop Boysも高校生のときに行ったサマソニで観て知ったんだったなあ。

 

●読んだもの

東直子/穂村弘『しびれる短歌』 ちくまプリマー新書

honto.jp

大学時代の先輩のオススメで読んだ1冊。

歌人二人が語る、楽しいみんなの短歌入門」だそうだが、結構くわしい分析まで入ったしっかりした内容である(と思う。短歌は全然専門でないので一応予防線を張っておきます)。もともと穂村弘さんの文章が好きで、この本も楽しく読めた。

恋、食べ物、時間、お金……というようにテーマごとに対談をしているのだけど、特にお金の章なんか面白くて読み入ってしまった。

穂村 短歌の中に出しやすいお金と出しにくいお金があるよね。お金持ちは年収とか出せないでしょう。

 出しても面白くないでしょう。

穂村 でも、借金はみんな堂々と出すよね。

(中略)

 病気とか失恋が短歌になりやすいのと同じじゃない? 

 

東直子穂村弘:しびれる短歌. 筑摩書房,東京,148-149.

 

本といえば最近は書店さんも休業、短縮営業が相次いでいる。仕方ないことだけれど、当然テンションが上がるものじゃない。

オンライン書店電子書籍もいいけれど、やはり現実のお店でしかできない本の買い方・出会い方というのがあって(本に限りませんね)。それは哲学者・内田樹先生の言葉をお借りするならば「背表紙と目が合う」体験。

これはもともと買う気のなかったものに対しても起こる、というかむしろそういうものに対してこそ起こる体験で、自分の視野を広げていくきっかけになるからとても貴重だ。その感覚が久しく味わえてない。

 

どうしても気の滅入る見出しばかりが目に入ってくる日々。そこへさらに、どうしようもなく寂しい報せが飛び込んでくることも、ここ数週は多かった気がする。そのうえ遠くへ出かけていって気分転換、というわけにもそうそういかない。

そんなときだからこそ、今この場で触れられるカルチャーやエンターテインメントを大切にしないわけにはいかないような気がしている。

 

おうち時間は続く。

 

あ、観たもの↓

www.youtube.com

聴いたものに入れるべきか? まあいいや。くるりは先日出たばかりの新譜「thaw」も激アツだ。

 

 

最近やっていたのは

年度が明けた。

就職して1年が経つとともに、このブログを始めてからも1年が経ちました。

これを書いている今、ウィルス「COVID-19」による感染症が世界的に広まっていることを受けて、自宅にとどまりつつ仕事をしたり、生活することが求められている。

自分が罹らないためにも、人に罹らせないためにもね。

 

長いこと家で過ごしているあいだはいろいろな創作物に触れるようにしている。「いいものにちゃんとお金を出して楽しむ」だなどと去年の春に言っていたような気もするし、そこんとこはしっかりやっていきたい。

未知のものを探すというのもおもしろいけれど、最近やっていたのは昔自分が好きだった(だったと言ってもどれも今でも好きだ)音楽を辿り直すこと。

僕はいまポップ音楽が好きで趣味でベースなんか弾いたりしているけれど、バンドを聴くようになったきっかけは小・中学生の頃カーステレオでかかっていた音楽(自分の音楽の原体験がカーステって人、結構多いんじゃないでしょうか?)。中でもグラスゴー出身のバンド、TRAVISのMy Eyesという曲にやたら惹かれた。

www.youtube.com

いい曲でしょ?(誰 MV意味不明だけど。

これが中1のときだったと思う。一度ハマるとのめり込むタイプなので、早速自転車を走らせて近所のブックオフに駆け込み、あるだけのTRAVISのCDをかき集めた(新品はもうあんまり出回ってなかった)。Writing to Reach Youという曲もすごくいい。

www.youtube.com

ところで、この曲のイントロなんだか聴き覚えがありますね。

www.youtube.com

そう、なんとOasisのWonderwallにそっくり(もちろんWonderwallの方がずっと先に出た曲だ)。なんでもTRAVISOasisをリスペクトしていて、かつノエル・ギャラガーTRAVISのファンだったのだそう。故に生まれた名曲。

ここで興味はOasisに移り、またまた自転車を走らせて"(What's the Story)Morning Glory?"を探しに……

そしてOasisのインタビューなど読んでいたらThe Beatlesに興味が出て、Radioheadも通り、高校に上がると邦ロックにも興味が出て、これまたOasisリスペクトのアジカンにハマり……

とまあこんな具合に、現在までやっているとキリがないので割愛しますが、中学時代まで遡りつついろんな音楽を聴いていたここ数日間だった。

 

今も音楽は結構聴いているつもりだけれど、昔は特に「そのアーティストが何に影響を受けたきたか」なんてことを考えながら幅を広げていっていた(それでも知らない音楽が山ほどあったわけだけど)し、そういう作業をワクワクしながらやっていた。最近はそういう曲の聴き方してないなあ……と思いつつ他にやることがあるからなどと心の中で言い訳をしている。いかんいかん。

まあ昔は昔で今のように本や映画やラジオには目をくれてなかったわけで、善し悪しなんだけど……

 

なんにせよ自分が好きなものの相関関係とか歴史を知るって大事だ、と改めて思っている。

 

ここから先は記録。最近観て聴いて読んで好きだったものごと(最近出会った、というだけなので往年の名作も)。

彼らが何に影響を受けてるか、どういう文脈で生まれた作品なのかも知れると楽しいのだろう。

 

www.netflix.com

www.netflix.com

(Shape of My Heart名曲っすよね……)

www.netflix.com

(September名曲っすよね……)

 

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

honto.jp

(これ買った「あんず文庫」って古書店がまた良いんだ)

honto.jp

honto.jp

honto.jp

外国語の勉強

昨日、会社帰りの電車でスマホをイジイジしていたらinstagramから通知が来た。

 

「〇〇〇(見憶えのないアカウント名)さんがあなたを投稿にタグ付けしました」

〇〇〇って誰だっけ、と思いながらinstagramを開kあーーーはいはいはい。スパムスパム。

適当な商材(iPhoneとかスマートウォッチが多い)の写真に適当に見つけたアカウントをタグ付けしまくってPV数を増やすやつだ。まあ害はない。

こういうので日本語のアカウントは少ない。昨日のはロシア語だった。

 

ЖМИ СЮДА

ЛЮБОЙ ИЗ ПРИЗОВ

МОЖЕТ СТАТЬ ТВОИМ

いやわかるわけねえ。がんばって調べたら「この中のどれかがお前に当たるかもしれないぜ! クリックしてくれよな!(意訳)」と書いてあったようだ。instagramにクリックもヘチマもないし、どうせスパムるならもっと本気でやってほしい。

 

それにしてもロシア語か。あのキリル文字というやつには独特の魅力がある。僕にとっては。

もともと宇宙開発先進国としての旧ソ連に興味があったことも大きい。

 

久しぶりに外国語の勉強を始めようか。

飽き性なのと物覚えの悪いので語学学習は大得意とは言い難いのだけど、きらいじゃない。きらいじゃなければなんとかなるだろう。

折角興味を持ったロシア語に、昔やっていたフランス語を再開するのもいい。中国語も面白そう。

 

自分で思うだけではなかなかやらないので、ここに書いておく。数ヶ月後になっても僕がロシア語を全然知らなかったら叱ってください。

室生犀星の犀

数日前に人とした会話。

 

「白子ってこの前久しぶりに食べたんだけど当たり外れあるよね」

「そう?」

「悪いやつはほんとに生臭い」

「新宿の『犀門』っていう居酒屋の白子天めちゃくちゃ旨いよ。生臭さ一切ない」

「サイモン? どういう字?」

室生犀星の『犀』に、門は普通の門。大門とかの」

 

 

ここで僕は室生犀星の「犀」を、見ないでは書けないことに気づいた。金木犀の「犀」でもある。こちらの読み方はややこしいことに「セイ」だ。どちらにせよ書けないことに変わりはない。


室生犀星という人物を知っており、読み方も知っており、その名に入っている「犀」という字を新宿三丁目の素敵な居酒屋と共有していることまでわかっている。

じゃあ書いてみて、と言われたら、書けない。人間の記憶ってこんなもんである。

 

そういう字結構あるな。憂鬱の「鬱」とか「躊躇」とかね。国語が特別得意でなくても普通に読めるでしょう、でも見ないで正しく書けと言われたら絶対に無理。

 

 

さておき、室生犀星は字面が書けないばかりか、読んだことがなかった。

本は結構読む方だと前のブログに書いたばかりなのに残念な感じである。

 

名前はよく聞くのである。

ついこの間行った馬込の古書店(バーが併設されていてこれが非常に雰囲気がよい)の店主は僕とそう歳が離れていない方で、犀星を愛読とのことだった。

f:id:tetsuoji:20200130225837j:image

(この本は犀星ではない)


あとは昔参加していたバンドで対バンしたソングライターの方ーーテレキャスター1本を相棒に座って歌う。声量とピッチが半端ないーーは、オリジナルも書くが犀星の詩に曲をつけて歌うなんてこともしていたらしい(ってそのライブハウスの店長に聞いた)。

小さな空

小さな空

  • 岩間 温
  • J-Pop
  • ¥204

(この曲は武満徹の作詞作曲)

 

と、そういう方々が読んでいるイメージである。

で、僕は影響されやすいので、早速犀星の小説を買って読んでいる。

 

今のところ「?」な部分が多い。早く犀星の良さを理解できるようになりたい。

 


ここまで書いて、僕はまだ「犀」を見ないでは書けない。